最近、西村由紀江さんの「ある朝の風景」(アルバム『ビオトープ』より)という曲を分析してみました。その中から参考になると思ったコード進行を、自分メモを兼ねて紹介したいと思います。
楽節の終わりにドミナントが来て一区切りするまでのコード進行です。この曲のキーは、Aです。
| G#m7b5 C#7 | F#m |A/B B7 | D/E |*
上のような進行*です。
まず、Key=Aのダイアトニックコードを書いておきましょう。
AM7 Bm7 C#m7 DM7 E7 F#m7 G#m7b5
*の進行には、ダイアトニックにはないC#7とA/B、B7があり、一見、どういう進行なのか、分かりませんでした。実はこの進行、以下の3つのコード進行に分解することができるんですね。
1. G#m7b5 → C#7 → F#m
(Key=F#m 嬰ヘ短調のツー・ファイブ・ワンです)
2. F#m → B7 → E
(Key=E ホ長調のツー・ファイブ・ワンです)
3. Bm7 → E7 → A
(Key=A イ長調のツー・ファイブ・ワンです)
*の進行を見ていくと、最初は1の進行そのままですね。その後は、2の進行が変化したものです。A/Bというのは、いわゆるV7をIV/Vに置き換えたものです。(ハ長調で言いますと、FM7/Gのようなコードで、おしゃれな響きがするドミナントです。【参考】藤巻浩・著『コード作曲法』)
そして、B7というのは、いわゆるドッペルドミナントで、最後のドミナントD/E(≒E7)にかかります。
説明してしまうと、何ということはないコード進行なのですが、自分が作曲しようとするとき、なかなかこういう素敵な進行を使うことができません。西村由紀江さんの曲は、分析するといろいろおしゃれなコード進行やテンションが随所に散りばめられています。そういった曲をどのような発想で作曲していくのか、その過程をぜひ知りたいものですね〜!!
