■ハーモニーホール福井 6番練習室
■内容:ハノン ウォーミングアップ
Energy Flow(坂本龍一/オリジナルアレンジ)
■メモ:やはり先生について練習しないとダメかな?
あれこれ考えるとなかなか踏ん切りが付かない。
前向きに検討しよう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
グループレッスンでも良いので、教室には通った方がよいと思います。
私自身は、社会人になって始めたピアノは挫折してしまいまして、数年前よりドラムをヤマハのグループレッスンで習っていますが、先生が、たたき方を「音楽的にこういう理由で良い、悪い」という説明をしてくれるので、曲作りにも非常に役に立っています。(というよりも、ドラムを始めて曲が作れるようになったように思っています)
おせっかいとは思いましたが、お伝えしたくコメントさせていただきました。
憧れの方からコメントをいただき、とてもうれしいです!!
お気楽道場ですばらしい楽曲を拝聴し、特に気になっていた方でした。藤巻先生が絶賛されていた「春の女神」はホントに素晴らしかったですし、私が個人的に好きだったのは「10月のティアティーナ」というピアノ曲です。あのどこか曖昧模糊とした美しい響きに魅せられて、楽譜に起こしましたが、どうしたらこんな曲が書けるのか、私には全く謎でした。(笑)
すみません、話が脱線してしまいました。
やはりレッスンは受けた方がよいのですね。たぶん私自身でも分かっていたのだと思いますが、もういい歳ですし、家族の冷たい視線が気になって踏み切れないでいました。おせっかいだなんて、とんでもありません。藤巻先生もおっしゃっていましたし、Stainwayさんには大きく背中を押されたような気がします。
近いうちに適当な先生を探してみようかと思います。
コメント、どうもありがとうございました!
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。