いつのまにかタイトルリードが変わっていた・・・。もうお気付きの方もいらっしゃると思います。そう、最近の私は頭の中が音楽でいっぱい! いっそのこと路線変更宣言したら?と思いますが、しません。私は若い頃から趣味がコロコロ変わるんです。なので、「今は音楽がマイ・ブーム」とだけ言っておきます。
ホントはブログエントリーなど書いてるヒマがあったら音楽やりたいんですけど、実は今巨大なカベにぶち当たっています。今日は主に泣き言です。
・・・つい先頃まではポップス系歌モノをやっていました。ところがちょっとしたきっかけからインストを作ってみたくなり、実際2曲ほど「らしきモノ」を作りました。しかーーし、歌モノとインストとはかなり違うということを実感しまして、ネットや本などでいろいろ情報収集しました。そして行き着いたのが、ジャズ・アドリブ!ーーー「インストの究極」=ワタクシ的結論。まぁ、他にもインストはいろいろありますが。。。
まねごとでいいから1曲、ジャズピアノを書いてやろう・・・しかし、あれやこれやと試行錯誤するも玉砕。嗚呼!
さらにネットや理論書に当たってみると、調べれば調べるほどジャズ・アドリブというものが常軌を逸して難解であることが判明。歌モノなど比較にならないくらい(どちらが高級というわけではないですが)。
というわけで、今は茫然としております。ま、元々ライブパフォーマンスができるほど楽器ができるわけではないので、ジャズ・アドリブなどとてもムリ。打ち込みで何とかなると思っていたのが甘かった。
さて、今回も本やサイトの紹介を少し。
『ポピュラー音楽理論』 北川祐編著 リットーミュージック
『音楽理論ワークブック』 北川祐編著 リットーミュージック
音楽理論書もしくはサイトを求めてさまよってきましたが、ついに決定版と言えるものにめぐり逢いました。ポピュラー音楽に関する限り、これより充実したものは今まで見たことがありません。基礎理論・コード進行・コードスケールについて明解に整理・解説されています。ただし、アレンジ・オーケストレーションについての解説はありません。
音楽理論。。。知識があればそれなりに役立ちます。しかし、理論的に知っているのと、実際に「音楽できる」のとはまた別ですね。どこか語学学習に似ています。
ジャズギターが学べるサイト
Jazz Guitar Style Master
ジャズ・アドリブはどうやったらできるか?ーー具体的に教えてくれるところはホントに少ないんですねぇ。ここは理論だけでなく、どういうふうに練習し身につけていくか、とても具体的に解説されています。ギターのサイトですが、ピアノなど他の楽器にも考え方は通用すると思います。優良サイトだと思いますが(無料です)、すぐにアドリブが出来るようになるとは思わないで下さい。ジャズ・アドリブはどうやら長期戦の修行らしいです。
以上、他にもありますが、今回は本当にいいと思ったものだけオススメいたします。