
2009年05月13日
2009年05月10日
ソナチネ第1番
ソナタ形式のピアノ曲を作ってみました。小規模な習作なので、ソナチネです。
形式を守りながらも、できるだけ自分の個性を出せるように努めました。

《アートワーク写真》
"Stained glass in Montserrat" by borkur.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本の紹介】
『和声のしくみ・楽曲のしくみ』 島岡譲 著 音楽之友社
今この本に手を付けてます。久しぶりにエキサイトする本に出会いました。クラシックの理論・作曲法の概略を手短に俯瞰できる本だと思います。
以前、『ポピュラー音楽理論』という本を紹介しましたが、あれも実にいい本でした。ただ、作曲の具体的方法については記述がありませんでした。この『和声のしくみ・楽曲のしくみ』には、4声体・ピアノによる編曲、作曲の実際・クラシック音楽の楽曲の構成・和音の総括などについて書かれており、作曲の現場で非常に参考になることが書かれています。
もし作曲をしてみたいという方がいらっしゃいましたら、まず『音楽理論ワークブック』(リットーミュージック)北川祐 編著で身近なポップスについて勉強し、次にこの『和声のしくみ・楽曲のしくみ』でクラシック音楽の基礎を学ばれるといいと思います。ゼッタイオススメ。
ついでに次に読みたい本も書いておきます。
『総合和声ー実技・分析・原理』 島岡譲 他 著 音楽之友社
『明解 和声法〈上・下巻〉』 植野正敏 著 音楽之友社
形式を守りながらも、できるだけ自分の個性を出せるように努めました。

《アートワーク写真》
"Stained glass in Montserrat" by borkur.net
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
【本の紹介】
『和声のしくみ・楽曲のしくみ』 島岡譲 著 音楽之友社
今この本に手を付けてます。久しぶりにエキサイトする本に出会いました。クラシックの理論・作曲法の概略を手短に俯瞰できる本だと思います。
以前、『ポピュラー音楽理論』という本を紹介しましたが、あれも実にいい本でした。ただ、作曲の具体的方法については記述がありませんでした。この『和声のしくみ・楽曲のしくみ』には、4声体・ピアノによる編曲、作曲の実際・クラシック音楽の楽曲の構成・和音の総括などについて書かれており、作曲の現場で非常に参考になることが書かれています。
もし作曲をしてみたいという方がいらっしゃいましたら、まず『音楽理論ワークブック』(リットーミュージック)北川祐 編著で身近なポップスについて勉強し、次にこの『和声のしくみ・楽曲のしくみ』でクラシック音楽の基礎を学ばれるといいと思います。ゼッタイオススメ。
ついでに次に読みたい本も書いておきます。
『総合和声ー実技・分析・原理』 島岡譲 他 著 音楽之友社
『明解 和声法〈上・下巻〉』 植野正敏 著 音楽之友社